メインメニュー
都道府県別
月別アーカイブ

またこんなところになぜ!?愛知県東海市の公園に鎮座する聚楽園大仏

大仏、それは鎌倉や奈良だけのものでない。

例えば、筆者はそのことを愛知県の刈宿の大仏布袋の大仏などを例にあげてこれまで説明してきました。

しかし、実は日本国内に大仏はまだまだあり、中にはなぜこんなところに大仏が!?と疑問を呈さざるをえないものもあります。

今回は、そのような大仏のうちの1つである、愛知県の聚楽園大仏について紹介します。

¥1,540 (2024/02/11 17:49時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング
目次

一見、普通の公園

今回紹介する珍スポットは、愛知県東海市の東海市しあわせ村という公園内にあります。

東海市は名古屋市の南側に位置している市で、公園は車なら伊勢湾岸自動車道の東海IC、公共交通機関なら名鉄の聚楽園駅のすぐ近くにあるため、アクセスはいいです。

今回はツーリングで目的地へ行きました。

オートバイを駐車して、「東海市しあわせ村」とその地図が記載された公園案内を見ると、いたって普通そうな公園です。

しかし、地図をよく見てください。

池より下の公園の南側に「大仏」「大仏の丘」という心躍りそうな文字が書かれているのが見えます。

筆者はその「大仏」という言葉により、期待に胸をふくらませて散歩道を歩いて目的地まで向かいます。

それにしてもいい天気ですね。青空と公園の緑がよく映えます。

ここまでは至って普通の公園で、特に変わったところなど見られないのですが。。

しかし、散歩道の案内にまたしてもありました。「大仏」の文字。

やはりここに大仏があるということが、だんだん現実味を帯びてきました。

大仏、公園内に鎮座する

散歩道をそのまま進んでいくと、そこには日常的な感覚では想定できないようなものが待っていました。

∑(๑ºдº๑)!!

ありました、散歩道を進むと少しずつ見えてくる巨大な後ろ姿。

まだ完全には見えていませんが、大仏には特徴的な、あの頭の螺髪。

間違いありません、あれが今回の目的とする聚楽園大仏です。

こちらは大仏を右脇から眺めた姿。

大きい、実に大きい。あまりの大きさに圧倒されます。

お寺ならわかるけど、なぜこんな普通そうな公園に大仏が!?と思ってしまいますね。

上記写真は正面から眺めたもの。台座の上に鎮座して、大仏の姿ではよく見られる印相を結んでいます。

赤銅というのがまたいい味を出していますね。青空を背に大仏の存在が際立っています。

遠目では穏やかに目をつぶっているのかなと思いましたが、よく見てみると違いました。

ちゃんと目を開いてこちらを見ているようです。ちょっと睨まれているようで怖いような。。

眉毛もはっきりとなっていて、口上には波打つ髭のようなものも。

髭がある大仏というのもあるのですね。。

そして額には大仏にお決まりの白毫もあります。

正面は、大仏の寛大な心を表すかのように広い空間となっていて参拝者を迎えます。

こういうスポットにくると、対象をいろいろな角度から眺めてみたくなってくるのが筆者の性分。

こちらは大仏から見て斜め左方向から眺めた姿。

さらに回っていって、こちらは左側。

うーむ、どの角度から眺めてみてもこれはいいですね。

大仏の後ろに回ってみると、何か大仏内への入り口のような箇所がありました。

しかし刈宿の大仏とは異なり、扉と木組みによってしっかり閉ざされていて、大仏内は見ることはできないようです。

この空間の中に入れれば、胎内めぐりのように、大仏の内部を見ることができるのでしょうか。

階段からもまた一興

筆者は今回、大仏の後ろを伸びる散歩道から大仏にアプローチしましたが、他にもこの大仏にアプローチする道があります。

例えば、大仏の正面向かいには神社やお寺の参詣道のような階段があり、そこから登って大仏にアプローチすることができます。

こちらは階段下から大仏を眺めたところです。階段の上の方に大仏の顔が見えていますね。

少しずつ近づいてみましょう。。

ほーら、大仏の顔がだんだん大きくなってきて、こちらから登るのもまた一興であることがわかります。

階段を上り終わったあとの達成感とともに大仏を眺めたい場合は、こちらの階段から大仏にアプローチするのもいいですね。

大仏以外にも、階段脇にはこんなものもあります。

階段脇左右に高さ5メートルぐらいの仁王像があります。

たなびく布と鍛え抜かれた体躯、そして白目をむいた迫力ある表情は大変見ごたえのあるものでした。

聚楽園大仏へ来た際はぜひ併せてみたい像ですね。

大仏はどのようにして作られたか

この大仏はどのようにして作られて今にいたるか。

その答えは階段脇や大仏近くにある案内板で確認することができます。

大仏が建造されたのは昭和2年(1927年)日本最初の鉄筋コンクリート造大仏当初は日本最大の大きさを誇ったとのことです。

その高さは18メートルということで、奈良や鎌倉の大仏よりも大きいです。

大仏を建立したのは実業家の山田才吉さんという方で、寄付を募ったり、私財を投じたりして、3年の月日をかけて完成したということです。

山田才吉さんが亡くなった後は企業の所有を経て、宗教法人大仏寺の所有となり、今も地域のシンボルとなっているということです。

この他にも案内板には大仏の構造・建造方法などについて詳細に記載されていました。

つい最近まで文化財としても調査されていたということで、文化的な価値もある大仏ということですね。

完成当初の写真や一般では見ることができない大仏内部の写真もあって大変興味深かったです。

完成当時の写真
大仏内部の写真

大仏の左脇には、建造者の山田才吉さんの名前が記載された石碑がありました。

昔の字で筆者には読むことができなかったのですが、記念や作られた経緯などが記されているのでしょうか。

今まで紹介してきた大仏のなかでも、これまた見ごたえのあるものでした。

公園内に鎮座する大仏に感じるロマン、興味がある方はぜひ聚楽園大仏へ!

訪問日:2020年2月1日、2022年7月31日

¥1,540 (2024/02/11 17:49時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

詳細情報

クリックして応援お願いします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 素敵な場所ですね。
    大仏の中には長いこと誰も入っていないのかしらん。
    こういう閉ざされた場所ってロマンを感じますよね……。

コメントする

CAPTCHA


目次