公園– tag –
-
厳めしく座り込む赤鬼と大胆に寝そべる青鬼、愛知県春日井の鬼ヶ島公園!
「公園で遊び楽しむことができるのは子供時代だけ」...果たしてそうでしょうか、少なくとも様々な公園を見てきた筆者にはそれは誤りであると思われます。 逆に、子供のときは何気なく遊んでいた公園も、大人になって眺めてみると、子供のときには感じなか... -
土岐アウトレット横の公園に展示されたSF的陶芸作品・KAGUYA‐SYSTEM
私たちの日々の食事を彩る素敵な食器や容器などのやきものを作る陶芸。それは時に陶器とは思えないほどの高度な芸術作品まで生み出し、見るものに驚きと感動を与えることがあります。 そして、陶芸が三重県の虹の泉や愛知県のとこにゃんなどの珍スポットに... -
重なったゾウ2匹のすべり台に魅せられる!新宿区立あかぎ児童遊園
新宿区立あかぎ児童遊園は重なったゾウ2匹のすべり台が特徴的な珍スポットとして知られていて、有名なB級スポット紹介サイトの「BQ B-spot explorer」でもトップページを飾っています。(2022年10月10日現在) そんなあかぎ児童遊園ですが、実は一般的には... -
愛知県南知多で豊浜港を望む貝殻公園、その明治のド根性に心底惚れた
貝。それが誕生したのは古生代オルドビス紀だとされており、人類の生活にも狩猟・農耕時代から深く根づいていて、現在ではわざわざ海や川に行かなくても、近所のスーパーでその存在を身近に感じることができます。 そのような人類の貝に対する関係は、アサ... -
岐阜県恵那市の聖公園に鎮座する浅野祥雲作品、東海に散らばる秘宝
シュールなコンクリート像を作り続けて、多くの作品を東海地方に残した浅野祥雲。 五色園、桃太郎神社、関ヶ原ウォーランドの3大聖地はもちろん、その他にも様々な場所でその作品を見ることができます。 その作品を訪ねてまわることは、さながら世界に散ら... -
タイヤは走る物という想定を覆す!東京都大田区の西六郷・タイヤ公園
タイヤは走るもの、そのような既成概念を見事に覆してくれる公園として、以前に愛知県新城市の横浜ゴム・タイヤランドを紹介しました。 そんな一般的な考えでは思いつかないような場所はまさしく滅多にない珍しいスポット、すなわち珍スポットです。 しか... -
巨大な赤鬼が跋扈する!モチーフは昔話、足立区の舎人いきいき公園
公園の遊具、誰しも子供の時に夢中になって遊んだことがあると思います。 月日が経って大人になると、子供のときに遊んだそれらの遊具とは疎遠になり、関係するとしても自分の子供を遊ばせるくらいで、自分自身が遊具で楽しむということはなくなっていくと... -
安城市に新幹線”のぞみ”を止める!ユニークな遊具をもつのぞみ公園
日本の高速鉄道であり、交通機関として重要な役割をもつ東海道新幹線。 東海道新幹線には、のぞみ、ひかり、こだまという種別がありますが、その中でものぞみは本数が多く、かつ目的地に着くのも早いため、ビジネスや旅行で使用する人も多いのではないでし... -
またこんなところになぜ!?愛知県東海市の公園に鎮座する聚楽園大仏
大仏、それは鎌倉や奈良だけのものでない。 例えば、筆者はそのことを愛知県の刈宿の大仏や布袋の大仏などを例にあげてこれまで説明してきました。 しかし、実は日本国内に大仏はまだまだあり、中にはなぜこんなところに大仏が!?と疑問を呈さざるをえな... -
タイヤ怪獣、その名はゴムラ!愛知県新城市の横浜ゴム・タイヤランド
普段、自動車をはじめとする乗り物についているタイヤ。 もしあのタイヤが走るという用途を超えてしまい、怪獣にもなってしまうとしたらどうしますか? 筆者はそのような公園が愛知県の山間部にあるという情報を掴みました。 今回は、走るという用途を超え...
1