大仏といえば、修学旅行や観光地でよく訪れる奈良や鎌倉の大仏を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
学校の教科書にも載っている、いわゆる“定番”の大仏たちですね。
でも実は、日本各地にはそんな有名どころに負けない巨大な大仏がまだまだたくさん存在します。
今回ご紹介する珍スポットは、愛知県江南市の市街地に突如現れる「布袋の大仏」。普通の住宅地の中に、突然ドーンと現れるその姿は、まさに圧巻です。

学校の教科書に載っていない大仏なんて、大したことないでしょう。



ところが、奈良や鎌倉の大仏以外にも、日本にはすごい大仏がたくさんあるのよ。果たして今回は、どのような光景を見ることになるのかしら。


江南市の住宅街に突如あらわれる巨大大仏の姿とは?
今回紹介する珍スポットは、名鉄布袋駅から北へ約1km、徒歩でおよそ10分ほどの場所にあるスポットです。


今回は愛車のオートバイで向かったところ、住宅街の先に突如、白く巨大な大仏が姿を現しました。
周囲の住民の方々にとっては、もはや日常の風景として溶け込んでいるようで、誰も特に気にする様子はありません。
しかし、はじめて訪れた自分にとっては、住宅街の向こうに突如現れる大仏というギャップがとにかく衝撃的でした。


一般的な観光地とは異なり、周辺には専用の駐車場などは見当たらず。
とはいえ今回はオートバイなので、邪魔にならないよう少し離れた路肩にそっと駐車しました。
さあ、いよいよご対面です――住宅街の向こうに突如現れる、噂の巨大大仏と。


∑(๑ºдº๑)!!
遠くからは上半身だけ見えていた大仏ですが、ついにその全貌を拝むことができました。
柵に囲まれつつも、堂々たる姿で鎮座しています。
螺髪(らほつ)や白毫(びゃくごう)など、大仏らしい特徴はしっかり備えているものの——奈良や鎌倉の大仏と比べると、頭部が全身に占める割合がやや大きめ。どこかコミカルな印象もあります。
ま特に、細く切れ長な目と、ぽっかりと開いた黒い瞳孔が印象的。他の大仏にはない独特な表情をつくり出しています。
手に持っているのは何でしょうか……? 一見、桃のようにも見えますね。
足元には、お寺や大仏にはおなじみの賽銭箱も設置されていました。





住宅街にこんな独特な大仏があるなんて、衝撃的だわ
布袋の大仏が誕生した意外な経緯
布袋の大仏がどのようにして作られたかは、そばに立っている説明板にしっかり書かれています。


経緯としては、布袋町で鍼灸医をしていた前田秀信氏が、43歳のとき夢のお告げを受け、「人々を病気から救済する」ことを目的に大仏の制作を決意。昭和29年に完成したそうです。
本尊には木曽御嶽薬師尊を勧請していて、高さ18メートルのコンクリート製。奈良の大仏より2メートルも高く、「日本一を誇る」と説明されています。
夢でのお告げがあったとはいえ、個人でここまでの大仏を作ってしまうとは驚きの行動力……!
これが宗教的インスピレーションというものなのでしょうか。





夢を見てこんな大仏を作ってしまうなんて、すごい行動力ね
地元のシンボルとして愛される布袋の大仏
このようにして住宅街のど真ん中で圧倒的な存在感を放つ布袋の大仏は、江南市のシンボルとして君臨しています。


近くの掲示板には、江南市のPRポスターが掲示されていました。
その中心にはなんと、布袋の大仏がどーんと掲載!キャッチコピーは「江南市ってどんなところ?」──まるで大仏が代弁しているかのようです。
しかもこの大仏、奈良の大仏よりも2メートルも高い18m。ちゃんとそのこともPRされていました。さすがです(笑)。


ポスターの隣には、大仏が過去に新聞で紹介された記事の切り抜きも掲示されており、これまで何度もメディアに登場してきたことがわかります。
さらに近くには「布袋大仏接骨院」なる施設も。
大仏パワーは医療業界にも影響を与えているのかもしれません…(!?)



本当に、江南市の地元の人からも愛されている大仏様なのね。
まとめ


今回ご紹介した珍スポット・布袋の大仏、いかがでしたか?
住宅街に突如として現れる巨大な大仏。その圧倒的な存在感と、どこか愛嬌のある表情が相まって、唯一無二のインパクトを放っています。まるで街の守護神のように鎮座するその姿は、一見の価値ありです。
最寄り駅からのアクセスも良好なので、名古屋観光の合間にふらりと立ち寄ってみるのもおすすめ。
旅の途中でちょっとしたスパイスを加えてくれる、そんなローカルな異世界感が味わえます。
江南市の静かな住宅地で、不意に出会う非日常——そんな“ロマン”を感じたい方は、ぜひ布袋の大仏へ足を運んでみてください!
- 江南市の住宅街には独特な表情をした巨大な大仏が鎮座しており、ユニークな光景を呈している。
- 個人所有の大仏としては最大級で、奈良の大仏より2mも大きい。
訪問日:2020年1月31日


アクセス・施設情報
- 住所 :愛知県江南市木賀町大門132
- アクセス:名鉄布袋駅より徒歩12分
- 営業時間:無休
- 休日 :無休
- 料金 :無料
関連記事:あわせて行きたい!愛知県の大仏スポット



奈良や鎌倉の大仏のように教科書には載ってないけど、実はたくさんの大仏があるのが愛知県なのね。








コメント