東京– category –
-
【東京都足立区】瑞応寺-不思議なオブジェが立ち並ぶ境内のカオスな空間とは!?
お寺と珍スポット。我々の意表をつくようなものが展示されることにより、両者が密接なつながりをもつことは、これまでこのブログでいくつもの事例により紹介してきた通りです。 今回紹介するのも、そのようなお寺の一つとして挙げることができる瑞応寺。そ... -
【東京都港区】浜松町駅の小便小僧-駅ホームで様々な衣装に身を包み、今日も元気に放水中!?
小便小僧‐彼が予想だにもしない場所に立つことで、その場を珍スポットにしてしまう事象については、これまでこのブログでも取り上げてきた通りです。(関連記事:小便小僧の珍スポット) 今回お話しするのは、そのような小便小僧に関する珍スポットの第3弾。... -
【東京都港区】承教寺-狛犬ならぬ狛件”こまくだん”が織り成す異様な光景とは!?
神社や寺院に鎮座する狛犬。中国から仏教とともに伝来したとされているその動物は、現代日本においても広く見ることができるものです。 そして、この狛犬が鎮座する場所については、神社においては鳥居脇、寺院においては山門脇と連想する方も多いのではな... -
【東京都千代田区】柳森神社-ユニークなたぬき像がたたずむ秋葉原付近の神社とは!?
東京の一大観光地のうちの一つである秋葉原。 戦後に闇市から電気街として大きく発展を遂げたのち、アニメやマンガ、ゲームなどのサブカルチャーで有名なオタクの街としても知られるようになり、国内外から多くの観光客を集めています。 このような秋葉原... -
【東京都台東区】妙泉寺-桃鉄キャラクター”貧乏が去る(猿)像”があるお寺とは?
日本各地の伝承で、古くからその存在を知られている貧乏神。取りつかれた家は、住む人の心も家計も貧乏になるとされているため、貧乏神を招かないようにするという取組みは、信仰などを通じて人々の間で広く行われてきました。 このような貧乏神ですが、珍... -
【東京都文京区】おばけ階段-上りと下りで段数が異なる不思議な階段とは?
根津神社や小石川後楽園、日本の最高学府である東京大学、東京ドームや遊園地、閑静な住宅地区など、歴史文化的施設からエンターテイメント、住宅街にいたるまで、幅広い要素を併せもつ東京都文京区。 「文の京」(ふみのみやこ)とも称されるこの特別区です... -
【東京都文京区】林泉寺の縛られ地蔵尊-江戸時代の信仰より存在する”しばられ奇景”
日本各地に存在している珍スポット。それらは現代になって生みだされたものが多い一方で、古くからの歴史を持つものも一定数存在します。 その歴史については時代・背景などの点において様々なものがあり、珍スポットを非常に奥深くしている要因の一つと言... -
【東京都文京区】カイザースラウテルン広場-国際交流で生まれた独特すぎるオブジェとは?
国際化が進展した現代社会。交通や通信手段の発達により、国境を越えて人やモノ、情報が動くようになったことで、国家間の交流はより活発なものになっています。 このような状況下では、国家同士がお互いに影響を与え合うことで、国家単体では生じえなかっ... -
【東京都文京区】猫ビル-知の巨人・立花隆事務所が呈する異様な光景とは?
1974年に「文藝春秋」で田中角栄の汚職を暴いて、ジャーナリストとして不動の地位を築いた立花隆氏。 生物学、環境問題、医療、宇宙、政治、経済、生命、哲学、臨死体験など多岐にわたる執筆活動を行ったことから、「知の巨人」のニックネームを持つことで... -
【東京都小平市】日本一丸ポスト-丸型ポスト保有数都内1位を誇る街の象徴とは?
地方などで時折見かける昔懐かしの赤い丸型ポスト。1859年にイギリスで誕生したとされており、今でもイギリス国内やオーストラリア、香港などのイギリスの旧植民地を中心に、世界各地に存在しているとされています。 日本で最初に登場したのは1901年とされ...