時々何が現実で何が夢なのか
戸惑いを感じる時がある。
たぶん私の哲学においては、
現実と夢との境界を過ごしている。
陶芸空間・虹の泉 東健次

-
厄よけ魚籃観音-相模湾をのぞむ巨大な観音様とは!? (神奈川県小田原市)
鎌倉や江の島を初めとした様々な観光地が位置しており、海水浴やサーフィンなどの… -
かかしの笑い草-田舎の農地の片隅に存在する謎の野菜販売所とは?(埼玉県秩父郡)
かかしやマネキン。これらが本来の目的を逸脱すると、珍スポット的な光景を呈する… -
寄国土トンネル-巨大な獅子頭に飲み込まれるような光景とは!?(埼玉県秩父市)
山腹や地中などを堀り抜き、自動車・鉄道などの交通路として利用されているトンネ… -
岩下の新生姜ミュージアム-たくさんの新生姜によるカオスな光景とは?(栃木県栃木市)
最近ではアイドルや俳優を応援するという意味でもよく使われている「推す」という…


-
愛知県常滑市で巨大招き猫とこにゃんを見物し、やきもの散歩道を歩く
焼き物。それは食卓を美しく演出し、食事をよりいっそう美味しく引き立ててくれるもの。 日本の焼き物の歴史は古く、縄文土器に始まり現在でも全国各地で生産されており、海外でも人気のある伝統文化の1つです。 そんな日本が誇るべき焼き物文化を街づくりに展開して成功し、ひいては珍スポットまで発展してしまったという例があるのです。 … -
天下分け目の大合戦!?浅野祥雲3大聖地の1つ、関ヶ原ウォーランド
日本を代表するコンクリート像造形師の浅野祥雲。 彼が残したシュールでどことなく面白い作品は、今でも一部の人々を魅了し続けています。 そんな浅野祥雲には、彼のたくさんの作品が見られる3大聖地とされる場所が存在し、そのうちの1つである桃太郎神社については、このブログでもすでに紹介したところです。 今回は、それとはまた別の3大…


-
NARUTOの自来也ゆかりの地!?巨大ガマが棲む筑波山ガマランド
1999年から2014年にかけて、少年ジャンプで連載され大人気作品となった「NARUTO」。 登場人物はどれも魅力的でしたが、その中でもナルトの師にあたる自来也のファンだったという方も多いのではないでしょうか。 自来也の強く、男らしく、豪快で、親しみやすいキャラは魅力的で、巨大ガマを口寄せするなど、その使用する術も大変特徴的でした… -
秋葉原の由来は浜松でなく名古屋!?浅野祥雲作品もある秋葉山円通寺
名古屋市内にあり、浅野祥雲作品も見ることができる秋葉山円通寺。 熱田神宮に近くアクセスもよいということで、参拝や観光はもちろん、珍スポット好きで浅野祥雲ファンならその像を見に行ったことがある方もいるのではないでしょうか。 そんな円通寺、浜松に暮らす筆者として見過ごせない一面を有していることに気づきました。 今回は円通寺…




このブログを運営しているHaseoです。
1991年東京の深川生まれ。東京在住のプログラマー。
分野こだわらずロマンあるものを追求しています!
このブログではツーリングなどで実際に行った珍スポットについて紹介します∑(๑ºдº๑)!!
都道府県別
アーカイブ
キーワード
かかし (2) たぬき (3) アニメ・マンガ・ゲーム (5) カエル (4) ゾウ (5) タイヤ (2) ネコ (1) バブル景気 (6) マネキン (2) 三河 (5) 不動明王 (2) 人形 (1) 公園 (12) 博物館・美術館 (6) 国際化 (2) 地獄 (3) 大仏 (13) 大量 (6) 天狗 (2) 家 (6) 小便小僧 (3) 巨大 (12) 性崇拝 (6) 横穴 (2) 浅野祥雲 (11) 浅野祥雲三大聖地 (3) 狛犬 (4) 獅子頭 (3) 石像 (3) 石窟・岩窟 (3) 磨崖仏 (4) 神社・寺院 (50) 秋葉 (3) 稲荷 (3) 胎内めぐり (6) 行政 (5) 観音 (5) 遠州 (3) 閉業 (5) 閻魔大王 (4) 陶芸 (5) 駅 (3) 鬼 (5)