茨城– category –
-
【茨城県水戸市】水戸芸術館シンボルタワー-水戸市街に立つ幾何学的な構造物とは?
珍スポットは各々の特徴に応じて、いくつかにカテゴリー化することができますが、その一つに建築物という範疇があります。 独特な形状をした建築物は、見る者に不思議な印象を与えるとともに、どのようにして作ったのか、なぜこのようなものをつくったのか... -
【茨城県水戸市】大串貝塚ふれあい公園-巨大なダイダラボウが見守る公園とは?
茨城県の特色の一つとして、縄文・弥生・古墳時代の遺物が多く発掘されている点があり、その間の様子については奈良時代に編纂された『常陸国風土記』に記載があるようです。 このような地域の特色を生かして県内各地では様々な町づくりがされておりますが... -
【茨城県水戸市】くれふしの里古墳公園-巨大埴輪”はに丸タワー”のたたずむ公園とは?
日本の3世紀から7世紀ごろまでにあたる古墳時代。この時代には、当時の権力者のお墓である古墳や、祭祀や魔除けなどのために古墳上に並べられる土器としての埴輪が、日本各地に造られました。 これらのものは現在に至るまで、各地で発掘されており、我々日... -
【茨城県石岡市】日本一の獅子頭-常陸風土記の丘にそびえる巨大オブジェの由縁とは?
疫病退散・邪気払いなどを目的として、正月やお祭りの際に登場して舞い踊る獅子舞。 古くから日本全国各地で見られてきた文化的伝統であり、日本人であれば一度は目にしたことがあるような親しみのあるものでしょう。 そして、獅子舞が頭からかぶる獅子頭... -
【茨城県牛久市】牛久大仏-奈良の大仏も手のひらに乗せてしまう世界一の大きさとは?
大仏は奈良や鎌倉だけのものではない。 教科書にのっているような既成概念を覆してこの事実を知ってもらうために、筆者はこれまで珍スポットファンには有名ないくつかの大仏について紹介してきました。 しかし、日本各地には有名な大仏がまだまだあります... -
【茨城県つくば市】ガマランド-NARUTOの自来也ゆかりの地?筑波山に潜む巨大カエルとは!?
1999年から2014年にかけて、少年ジャンプで連載され大人気作品となった「NARUTO」。 登場人物はどれも魅力的でしたが、その中でもナルトの師にあたる自来也のファンだったという方も多いのではないでしょうか。 自来也の強く、男らしく、豪快で、親しみや...
1